養成校に入ったら、義肢装具士国家試験を目指すことになります。 国家試験は、1988年に第1回が行われてから、毎年1回、春に行われています。 試験科目は下記です。 ■臨床医学大要(臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法、作業療法、臨床神経学および関係法規を含む) ■義肢装具工学(図学、製図学、機構学、制御工学、システム工学およびリハビリテーション工学) ■義肢装具材料学(義肢装具材料力学も含む) ■義肢装具生体力学 ■義肢装具採型・採寸学 ■義肢装具適合学 マークシート方式の試験で実技試験はありません。 国家試験は、法律により指定試験機関として指定されている、財団法人テクノエイド協会によって実施されています。試験地は東京1ヶ所です。 義肢装具士専門学校を探すなら義肢装具士専門学校一覧リストを使えば、全国の義肢装具士資格が学べる学校が探せます!
■介護関係資格には、義肢装具士の他にも介護福祉士や精神保健福祉士、福祉用具専門相談員など様々な資格があります。どれも実際の介護現場では密接にかかわりあう資格です。資料を取り寄せるなどして概要を知っておきましょう。便利なものとしては、ユーキャンや介護資格のシカトル、リクルート運営の |